きくらげについてAbout

MONOQLO.宮崎で作るきくらげの特徴

  • 純国産・完全無農薬の安心品質
  • ぷりぷり・コリコリとした、心地よい弾力と食感
  • カルシウムやビタミンなど、身体にうれしい栄養が豊富
  • 希少な国産きくらげ。白と黒、どちらも新鮮なままお届けします
  • 試行錯誤を重ねた、まばゆい白さと艶やかな黒
  • 和洋中を問わず、どんなお料理にもよく合います

きくらげを食卓に

きくらげを食卓に

きくらげと聞くと、スープやラーメンのトッピング、中華料理の炒め物など、身近なお料理に使われているイメージをお持ちの⽅も多いのではないでしょうか。
しかし、そうした料理に使われているきくらげの多くは、“乾燥きくらげ”であることをご存じでしょうか。乾燥きくらげは長期保存が可能で、いつでも手軽に使える便利な食材として広く親しまれています。 戻して使うことで、コリコリとした食感を楽しむことができ、忙しい日々の料理に重宝されているのが特徴です。

一方で、乾燥きくらげの元となる“生きくらげ”も存在します。
しかしこの生きくらげは、国内では流通量が非常に少なく、専門農家や直売所、ふるさと納税の返礼品など、限られた場所でしか手に⼊らない希少な食材です。
生きくらげは鮮度が命みずみずしく、ぷりぷり・コリコリとした食感は乾燥品とはまったく異なり、まさに新鮮な素材ならではの魅力です。 また、きくらげは栄養価も非常に高く、美容や健康にうれしい効果が期待できるため、特に女性の方々にもおすすめしたい食材です。

私たちは、このきくらげの本当の魅力をもっと多くの方に知っていただきたいと願っています。 生きくらげ、乾燥きくらげの魅力と美味しさを広くご紹介し、どちらも上手に食生活に取り入れていただけることを願っています。 新たな食の選択肢として、生・乾燥の両方のきくらげを、皆さまの食卓にお届けできることを心より願っております

⽣きくらげを美味しく⾷べるために

きくらげについて

生きくらげは「生」といっても、必ず加熱してからお召し上がりください。 お刺身風のサラダやカルパッチョなど、火を通さない冷製料理に使用する場合は、湯通し(熱湯でさっと茹でる)をおすすめします。 ⼀方、炒め物・スープ・バーベキューなどの加熱調理に使う場合は、湯通しは不要です。 軽く水洗いするだけで、そのままお使いいただけます。

【ご注意ください】
生きくらげの表面に見られる白い粉はカビではありません
これは「胞⼦(ほうし)」と呼ばれる、きくらげが子孫を残すために自然に放出するものです。 特に黒いあらげきくらげは胞子が目立ちやすいですが、新鮮な証ですのでご安⼼ください

【湯通しの手順】
1. きくらげをさっと水洗いします。
2. 沸騰したお湯に、30秒〜1分ほどくぐらせます。
3. すぐに冷水に浸けて冷やします。

※お刺身風やサラダ、カルパッチョなど冷製料理に使用する場合は、「氷水で締める」とより食感が引き立ち、美味しくお召し上がりいただけます

⽣きくらげの保存方法

⽣きくらげの保存方法

商品ご購入後は、冷蔵庫にて保管のうえ、約1 週間以内を目安にご使用ください。 すぐにお使いにならない場合は、冷凍保存で約1 か月程度の保存が可能です。 冷凍保存する際は、以下の手順で行ってください。

• 湯通しをして加熱処理をする
• キッチンペーパーなどでしっかりと⽔気を拭き取る
• ラップで包むか保存袋に⼊れて密閉し、冷凍庫へ

白いアラゲキクラゲの特性について
白いアラゲキクラゲは、黒いアラゲキクラゲに比べ非常にデリケートな品種です。 保管日数が経過すると、黄色やピンク色に変色する場合がございますが、これは生の白いあらげきくらげ特有の自然な色の変化であり、品質には問題ございません。 着色を防ぐためには、できるだけ早めに湯通しをしてから保存していただくことをおすすめします。 保存の際は、水気を丁寧に拭き取ってから保管してください。

乾燥きくらげの戻し⽅

きくらげについて

1. 乾燥きくらげを軽く水洗いします。

2. きくらげが完全に浸かる量の水またはぬるま湯に浸けます。
-水の場合:約6〜8時間程度
-ぬるま湯(約40℃)の場合:15〜30分程度

3. お好みの硬さに戻ったら、水気を切り、そのままお料理にお使いいただけます。 ※夏場など気温が高い時期に長時間戻す場合は、ラップをして冷蔵庫での保管をおすすめします。

POINT 1:戻し方で食感が変わります
• より生きくらげに近い、みずみずしい食感を楽しみたい方は、水でじっくり時間をかけて戻す方法がおすすめです。
• しっかりとしたコリコリ感を楽しみたい場合は、ぬるま湯で短時間戻しをお試しください。

POINT 2:戻し汁も栄養たっぷりです
乾燥きくらげを戻す際に、ビタミンB 群などの栄養素が戻し汁に溶け出します
この戻し汁は、捨てずに活用するのがおすすめです。
• ご飯を炊くときに加える
• お味噌汁やスープのだしとして使う
• 雑炊や煮物など、他のお料理のベースに
美容と健康にうれしい成分を、余すことなくお楽しみいただけます。

きくらげ活⽤レシピはこちらから

MONOQLO.宮崎のきくらげが買える場所

MONOQLO.宮崎のきくらげが買える場所

こゆ農畜産物直売所 ルーピン

住所:〒889-1402 宮崎県児湯郡新富町三納代889-1402
営業時間:9:00~18:00
HP:https://ja-lupin-koyu.com/